21歳工場勤務の僕が「ビットコイン」を買う理由
「ビットコインってなに?」
「怪しすぎるだろ!」
以前の僕も同じ気持ちでした。でも、その疑問を深掘りすることこそが、あなたがビットコインを今買うべき理由につながるんです。
21歳工場勤務の僕が、定年まで続く「無限労働地獄」から抜け出すために、なぜ「怪しいと感じる人が多い世界」に足を踏み入れたのか。
そのリアルな想いをすべて公開します。
「仮想通貨って怪しい…」そう思っている人も多いと思います。でも、その本質を理解すれば、これほど夢のある投資はないんです。
- ビットコインについて「本質的」に理解できる
- ビットコインなどの仮想通貨投資をはじめる方法
この記事を読み終えるころ、あなたはビットコインのことを大好きになっているでしょう。
ビットコインの”正体”
ビットコインを初めて知ったとき、僕も思いました。「手でさわれないお金なんて、なんだか怪しいな…」って。銀行だったら、ATMに行けばいつでもお札や小銭が手元に来るのに、ビットコインはそうはいきません。
でも、ちょっと考えてみてください。
僕たちが銀行に預けているお金って、本当に全部、手元にあるわけじゃないですよね?
例えば、あなたの銀行口座に100万円入っているとします。その100万円は、あなたの家のどこかに隠されているわけではありません。ただ、銀行のコンピューターに「○○さんの口座に100万円あります」と記録されているだけです。
ビットコインも、まったく同じです。

じゃあ、銀行の通帳とは何が違うの?

それは、銀行や国が管理していないところニャ。世界中のどこにいても、個人間で直接やりとりできる、まさに「世界共通の価値を持つ資産」なんだニャ!
ビットコインは、「誰が、いつ、誰に、いくら送ったか」という取引の記録にすぎません。その記録が、世界中の何万台ものコンピューターに分散して保存されています。
僕たちが銀行に預けているお金が「銀行のコンピューターの記録」だとすれば、ビットコインは「世界中のコンピューターの記録」なんです。
第1章:ビットコインってなに?
結論、僕たち一般人がお金を増やす手段として、ビットコインは最適です。
主な理由を5つ紹介します。
ビットコイン誕生の瞬間はこちら
誕生の背景:リーマンショックと「サトシ・ナカモト」
ビットコインは、2008年のリーマンショックという世界的な金融危機を背景に誕生しました。多くの銀行や政府が国民の信頼を裏切り、世界経済が大混乱に陥った時代です。
そんな中「サトシ・ナカモト」と名乗る正体不明の人物(またはグループ)が、2008年10月に「ビットコイン:P2P電子マネーシステム」という論文を発表しました。

サトシは、銀行や政府のような中央の管理者に依存せず、数学と技術の力だけで動く、新しいお金の仕組みが必要だと考えたニャ!
この誕生の物語こそが、ビットコインが「誰にも支配されないお金」である、という非中央集権の哲学の始まりなのです。
①国や銀行に縛られない、世界共通の「お金」
②究極の「デジタルゴールド」
③不正や改ざんが不可能
④誰でも、いつでも、少額から投資できる
⑤圧倒的な成長性
それぞれついて詳しく解説していきます!
①国や銀行に縛られない、世界共通の「お金」
「手で触れるか触れないか」という違いは、実は本質ではありません。最も重要な違いは、誰がそのお金を管理しているか、つまり「中央集権」か「非中央集権」か、です。
中央集権:銀行という「学級委員長」にすべてを任せるクラス
僕たちが普段使っているお金のシステムは、中央集権型です。例えるなら、クラスにいる学級委員長(銀行や国)が、クラス全員(国民)のお金の管理をすべて引き受けているような状態です。
- 委員長がすべての記録を管理: 誰がいくら持っているか、誰にいくら送ったか、すべて委員長のノートに記録されます。
- 委員長に任せるメリット: 記録が正確で、何かあったら委員長に聞けばすぐにわかります。
- 委員長に任せるリスク: もし委員長がノートを書き間違えたり、こっそり自分の分を増やしたり、ノートをなくしてしまったりしたら…?クラス全員のお金がどうなるかわかりませんよね。

つまり、僕たちは委員長を100%信用する必要があるってことだね!

そのとおり!この「委員長にすべてを任せる」という仕組みが、僕たちがあたりまえに使っている銀行の預金システムなんだニャ!
非中央集権:クラス全員で管理する「連絡網」のクラス
一方、ビットコインは非中央集権型です。これは、クラス全員が連絡網で、お金のやり取りをすべて共有し、記録し合うような状態ですね。
- 全員が同じ記録を持つ: 誰かにお金を送ったら、クラス全員に「○○が△△に100円送りました!」と連絡網で共有されます。
- 全員で管理するメリット: もし誰か一人が嘘の記録を書こうとしても、他の全員の記録と違うので、すぐに不正だとバレます。誰も記録を消したり、勝手に増やしたりできません。
- 全員で管理する安心感: 学級委員長がいなくても、全員が同じ記録を持っているため、誰か一人がノートをなくしても、他の人のノートを見れば大丈夫です。
この「クラス全員で管理する」という仕組みが、ビットコインを支えるブロックチェーンのシステムなんです。

「信用いらず」でお金のやり取りができるんだね!

完璧ニャ!この「クラス全員で管理する」という仕組みが、ビットコインを支えるブロックチェーンのシステムなんだニャ!
なぜ「非中央集権」がすごいのか?
「クラス全員で管理」なんて、なんだか大変そうだし、本当にうまくいくの?って思いますよね。でも、プロの金融やITの専門家たちが口を揃えて「すごい」と言うのは、この仕組みが僕たちに新しい自由をもたらしてくれるからなんです。
1. 委員長が「神様」じゃない
僕たちの銀行の預金は、委員長(銀行や政府)を「絶対的に信頼する」ことで成り立っています。委員長が不正をしない、委員長のノートが燃えない、委員長が突然いなくならない、と信じているわけです。
でも、歴史を振り返れば、委員長(国や政府)が勝手にお金を刷りまくって、クラス全員のお金の価値が下がったり、ノート(預金)の記録をめちゃくちゃにしたりする例はたくさんあります。
でも、ビットコインの世界には、神様はいません。
「信用」ではなく、「数学」と「技術」の力で、記録が絶対に正しいと証明される仕組みなんです。誰か一人が嘘の記録を書き込んでも、他の全員の記録と違うので、自動的に「それは間違いだ」と判断されて無視されます。
この仕組みのおかげで、僕たちは誰かを信じなくても、安心して資産を持てるようになりました。
2. 自分だけの「金庫」を持てる
銀行でお金を動かそうとするとき、あなたは銀行の許可が必要です。海外にお金を送りたいときは、銀行がその取引をチェックし、手数料を取ります。
でも、ビットコインは違います。
ビットコインを使えば、あなたは誰の許可も必要ありません。スマートフォン一つで、いつでも、誰にでも、国境を越えてお金を送ることができます。これは、まるで銀行を介さずに、自分だけの金庫を世界中に持ち歩いているようなものです。
自分の資産は、完全に自分のコントロール下にあります。これが「デジタル主権」という考え方です。
3. 海外のお友達と「超速」でお金のやり取りができる
海外にいる友達に、日本のお金を送りたいときを想像してみてください。銀行を通すと、手数料が高かったり、送金に何日もかかったりしますよね。これは、わざわざ飛行機に乗ってノートを届けに行くようなものです。
でも、ビットコインを使えば、世界中のどこにいる人にも、インターネット上で直接お金を送ることができます。
これは、メールやLINEを送るのと同じくらい簡単で、ほぼリアルタイムで完了します。

簡単&最速でお金のやりとりができるんだね!

国境という「壁」を、あっという間に乗り越えてしまう。これが、ビットコインがもたらす「シームレスなグローバル経済」のすごさニャ!
② 究極の「デジタルゴールド」
ビットコインは、ただのお金じゃないんです。例えるなら、インターネットの世界に埋まっている「金(ゴールド)」なんです。
では、金とビットコインの特徴を3つの観点から比べてみましょう!
希少性
- 金:地球上に存在する量が限られているため、希少性が担保されるが、正確な埋蔵量や今後の採掘量は不明。
- ビットコイン:発行上限が2,100万枚とプログラムで明確に定められており、この上限を超えることはない。金よりも「意図的」かつ「完璧」に希少性がコントロールされている。
物理的・化学的特性
- 金:物理的な実体があり、腐食せず、加工しやすいという固有の性質を持つ。この特性により、宝飾品や工業用部品としても活用されている。
- ビットコイン:物理的な実体がなく、デジタルデータとして存在する。そのため、持ち運びや送金が非常に簡単で、インターネット環境さえあれば世界中どこでも取引が可能。一方で、電力がなければ機能しないという側面もある。
歴史と信頼
- 金:紀元前から人類の歴史とともに歩んできた、数千年にわたる信頼と実績がある。戦争や経済危機など、あらゆる状況下で価値を保ってきた実績があるため、多くの人々や中央銀行から「安全資産」として認められている。
- ビットコイン:2009年に誕生したばかりの新しい資産。その歴史はまだ浅く、今後の価値がどのように推移するかは未知数な部分も多い。しかし、特定の国や政府に依存しない「非中央集権性」という特性が、既存の金融システムに不安を抱える人々の間で信頼を得つつある。
まとめ
金とビットコインの共通点は、主に希少性、非中央集権性、そしてインフレへの対抗策としての役割です。
インフレへの対抗策:紙幣のように国の都合で大量に発行されることがないため、法定通貨の価値が下落する(インフレ)局面で、その価値を保全する資産として期待されています。これは、供給量が安定していることによる共通の強みです。
この3つの類似性から、ビットコインは「デジタルゴールド」と呼ばれています。
③不正や改ざんが不可能
「ビットコインは、手で触れないお金だから、誰かがこっそり増やしたり、消したりできるんじゃないの?」
そう感じるのは当然です。でも、安心してください。ビットコインは「ブロックチェーン」という、世界を変えるほどのすごい技術に守られています。
ブロックチェーン技術を「リレー日記」で解説!
ブロックチェーンは、例えるなら「みんなで書く、絶対に消せないリレー日記」のようなものです。
- みんなで書く日記: まず、友達グループで「お金のやりとり」を記録する日記をつくるとします。「〇〇くんが△△くんに100円送った」という記録を、誰か一人が書くのではなく、グループ全員が同じノートの同じページに書き写します。
- 新しいページを「鎖(チェーン)」でつなぐ: この日記は、1ページずつ書いたら、前のページの記録と「鎖」でしっかりとつなぎ合わせます。この「鎖」は、数学的な暗号でできていて、一度つなぐと絶対に外せません。
この「鎖」の正体こそが、「ハッシュ値」と呼ばれるものです。ハッシュ値は、前のページの内容を複雑な計算にかけて、自動的に生成される「指紋」のようなもの。元の内容が少しでも変わると、この指紋もまったく違うものに変わってしまいます。 - 不正はすぐにバレる: もし誰かがこっそり日記の途中のページを書き換えようとしたらどうなるでしょう? 「〇〇くんが△△くんに100円送った」という記録を「1000円」に書き換えたとします。すると、この変更によってページの「指紋」(ハッシュ値)が変わり、その後に続く「鎖」がすべて外れてしまい、他の人の日記と記録が合わなくなります。
グループ全員が「あれ?こいつの日記だけ、鎖が外れてるぞ!」とすぐに気づき、不正だとバレてしまうのです。
この「みんなで共有し、鎖でつなぐ」仕組みこそがブロックチェーンです。ビットコインの取引は、この日記の1ページ(「ブロック」)に記録され、それが過去のすべてのブロックと鎖(「チェーン」)でつながっています。だから、誰か一人が勝手に記録を書き換えたり、消したりすることは、理論上不可能なんです。
④誰でも、いつでも、少額から投資できる
2025年現在のビットコイン価格は1枚約1700万円です。

高すぎて買えないよ!

落ち着くニャ。
ビットコインは、24時間365日いつでも数百円から取引できるニャ!
ビットコインの最小単位は「1サトシ」と呼ばれ、1億分の1ビットコインという超少額から買うことができます。これは、まるでジュース1本買うような感覚で、ビットコインの一部を自分のものにできるということです。
⑤圧倒的な成長性
僕がビットコインに最も魅力を感じているのは、その圧倒的な成長性です。過去を振り返ると、ビットコインはわずか数年で何百倍、何千倍という信じられないほどの値上がりを見せてきました。過去の価格を載せておきます。
2014年: 約3万8千円
2020年: 約300万円
2025年: 約1700万円
もちろん、これは将来の価格を保証するものではありません。しかし、ビットコインの価格は今後も上がり続けていくと考えられます。理由を解説していきます。
需要の増加
大手企業や機関投資家がビットコインを資産として保有する動きが加速しています。
①アメリカでは、ウォール街の大手金融機関がビットコインETFを承認したことで、巨大な資金が流れ込み、ビットコインの信頼性が飛躍的に高まりました。
②エルサルバドルでは、ビットコインを世界で初めて国の法定通貨として採用し、国境を越えて使えるビットコインの利便性と信頼性を国家レベルで証明しました。
現在はビットコインを購入するための会社が設立されるなどの動きもあります。こんなの、価格上昇待ったなしですよね。
共有の減少
ビットコインは「半減期」というイベントがあり、約4年ごとに新規発行される量が半分になります。需要が増える一方で供給が減るため、価格が上がりやすくなります。
ビットコインは、発行枚数の上限が2,100万枚とプログラムで厳密に定められています。
現在、すでに約1,950万枚(2025年9月現在)が発行されており、残りわずかです。
この新規発行は「マイニング」という仕組みを通じて行われますが、その発行量は約4年ごとに半分になります。これを「半減期」と呼びます。
2024年の半減期以降は、マイナー(マイニングをする人)への報酬が半分になりました。
次の半減期は2028年頃に予定されています。
この半減期を繰り返すことで、ビットコインの新規発行量は徐々に減っていき、最終的に2140年頃に新規発行が完全に終了するように設計されています。
技術の進化
ブロックチェーン技術は日々進化しており、ビットコインがより多くの場所で使われるようになるにつれて、その価値も高まっていきます。
・送金が速く、安くなるライトニングネットワークという技術が開発され、少額のビットコインを一瞬で、ほとんど手数料なしで送れるようになりました。
・ビットコインの基盤技術が改良されることで、単なるお金の送金だけでなく、ゲーム内のアイテムやデジタル証明書など、新しい使い道(NFTなど)も生まれる可能性が広がっています。
・システムの改善により、不正な取引やハッキングを防ぐセキュリティがさらに強化され、ユーザーが安心して利用できるようになっています。
このように、「欲しい人が増える(需要増)」「手に入る量が減る(供給減)」「使いやすくなる(技術進化)」という3つのプラスの力が働くことで、ビットコインの長期的な成長性が期待されているわけです。
第2章:ビットコインの価値を支え、崩壊を防ぐ「4つの仕組み」
ここまでの話で、ビットコインが【誰にも支配されない】、【改ざん不可能な技術】に守られ、【発行量が限られたデジタルゴールド】であるという、その特徴、安全性、将来性がわかってもらえたと思います!
この後はちょっと難しいですが、ビットコインの「心臓部」とも言える仕組みについて深掘りします。
正直、ここまで理解している人はビットコインに投資している人の中でも2割程度です。
でも、よくわからないものに投資するのは、お金を捨てていること同じなんです。

難しいけど、一緒に頑張ろう!

仕組みを深く理解できれば、市場の「感情」に流されない上位層の投資家になれるニャ!自信を持って、この知識を投資に活かすニャ!
①秘密鍵と公開鍵(所有権の仕組み)
ビットコインにおける「財布」や「銀行口座」にあたるのが、この秘密鍵(ひみつかぎ)と公開鍵(こうかいかぎ)のセットです。これが、あなたがお金を「本当に持っている」ことを証明する、最も重要な部分です。
秘密鍵:絶対に教えちゃダメな「暗証番号」
秘密鍵は、ビットコインの所有権を証明するパスワードであり、あなただけが知るべき情報です。
例えるなら、銀行の暗証番号や金庫の鍵です。この鍵さえあれば、世界中どこからでもあなたのビットコインを動かすことができます。これが流出してしまうと、あなたの資産はすべて盗まれてしまいます。
【重要】秘密鍵は「見ない・教えない」が基本
あなたが取引所を利用している場合、秘密鍵を気にする必要はありません。
もし、ハードウェアウォレットなどで秘密鍵のバックアップ(シードフレーズ)を取る場合は、絶対に誰にも見られないよう、紙に書いて厳重に保管してください。
公開鍵:世界に公開してもいい「口座番号」
公開鍵は、世界中の誰からでもビットコインを受け取るための住所です。
例えるなら、銀行の口座番号です。この番号は世界中に公開しても問題ありません。むしろ、誰かにビットコインを送ってもらうために必要になります。

秘密鍵と公開鍵のセットこそが、銀行や国に頼らず、自分の資産を自分で管理するという「デジタル主権」の土台なんだニャ!
②ブロックチェーン技術
先ほど話した「クラス全員で管理するリレー日記」のことです。ブロックチェーンの役割は、「取引記録を絶対に書き換えられない状態にする」ことです。
取引が確定する瞬間(クラス全員で記録)
あなたが誰かにビットコインを送金すると、その記録は世界中のコンピューターに瞬時に共有されます。これは、クラス全員が同じ取引の記録を、自分のノートに同時に書き写すような状態です。
改ざんができない仕組み(鎖でつながる日記)
ビットコインの記録は、前のページの「指紋」(ハッシュ値)で次のページと強固に「鎖(チェーン)」のようにつながっています。
もし、誰か一人が自分のノートだけこっそり書き換えても「指紋」が変わってしまうため、その後のページすべてが他の全員の記録とズレてしまいます。

つまり、学級委員長(銀行)のノートが燃えても、他の全員のノートを見れば正しい記録がわかるし、勝手に書き換えようとしたら即バレるってことだね!
【絶対的な信頼の誕生】
この「全員で共有し、鎖でつなぐ」仕組みによって、誰にも操作できない「絶対的な信頼」が生まれているのです。
【専門用語解説】
- 分散型台帳(Distributed Ledger Technology): 取引の記録を中央の管理者に頼らず、ネットワークに参加している全員で共有・管理する技術のこと。
- ブロック(Block): ブロックチェーンの記録の最小単位。複数の取引データが一つにまとめられた、リレー日記の「ページ」です。
- ハッシュ値(Hash): データから生成される、唯一無二の「指紋」のような文字列。ブロックチェーンでは「鎖」として機能し、データの改ざんを防ぐ役割を果たしています。
③マイニング(採掘)
ビットコインの取引は、そのままでは完了しません。誰かが「承認」してあげる必要があります。この承認作業を行う人たちのことを「マイナー」と呼び、この作業を「マイニング(採掘)」と言います。マイニングこそが、ビットコインの信頼性を支える、まさに心臓部の仕組みです。
マイニングは「世界一早い承認競争」
マイニングは、単にビットコインを掘り出す作業ではなく、取引の「承認」とネットワークの「セキュリティ維持」という極めて重要な役割を担っています。
取引の「正しさ」を判断する仕組み
誰かがビットコインを送金すると、マイナーは以下の2つのルールが守られているかをチェックします。
- 残高のチェック(二重支払いの防止)
過去の全取引記録と照らし合わせ、「このアドレスに残高が十分あるか」「同じコインがすでに別の場所に送られていないか」を確認します。 - 電子署名のチェック(所有者の証明)
送金者が秘密鍵で取引に電子署名をしています。ノード(監視役)は、この署名が本人の公開鍵と一致するかを数学的に検証し、「この取引は持ち主によって許可されたものだ」と全員が判断します。

取引を承認するって、具体的に何をするの?

それは、超難問の「数学クイズ」を一番早く解くことニャ!このクイズこそが、ビットコインの信頼を支える鍵なんだニャ!
1. 取引データを集めてブロックを作る(ページの準備)
誰かが送金した取引データが待機場所に集まると、マイナーたちはそれをまとめて、リレー日記の新しい「ページ(ブロック)」を作成します。
2. 超難問のクイズに挑戦!(ナンス値探し競争)
新しいブロックを正式に「鎖(チェーン)」につなげるため、マイナーたちは、そのブロックに合う「正しい答えの数字」を探し出さなければなりません。
この「正しい答えの数字」こそが、ナンス値です。
例えるなら、「このリレー日記のページ内容(取引データ)と、特定の数字(ナンス値)を組み合わせてハンコを押したら、必ず『000…』から始まるシリアルナンバー(ハッシュ値)になるはず!」という、超難解な計算クイズなんです。※ハッシュ値=指紋
世界中のマイナーが、高性能なコンピューターを使って、この「正しいナンス値」を天文学的な数の組み合わせの中から、ひたすら試して探し出す競争をしています。これを「プルーフ・オブ・ワーク(PoW):仕事の証明」と呼びます。
3. 一番早いマイナーが承認権を獲得する!
最初に正しい答え(ナンス値)を見つけたマイナーが、自分が作ったブロックを「正しい」とネットワーク全体に提案します。
4. ネットワークの「多数決」で決定!
他のマイナーたちが、提案されたブロックの中身と答えが正しいかを検証し、過半数が「正しい」と承認すれば、そのブロックは正式に有効と認められます。
5. 鎖につながり、報酬を得る
承認された新しいブロックは、これまでのブロックの末尾に「鎖(チェーン)」のようにつながり、取引が確定します。競争に勝ったマイナーは、ご褒美として新規発行のビットコイン(ブロック報酬)と、取引手数料を獲得します。
「計算量の多さ」が信頼を生む仕組み:51%攻撃の壁
悪意を持った人が不正を成功させるには、ネットワーク全体の計算能力(ハッシュレート)の51%以上を常に独占しなければなりません。これを「51%攻撃」と呼びます。
ビットコインのネットワークは巨大なため、この計算能力を維持するには天文学的な電力と設備投資が必要です。さらに、不正を働いても、多数決で拒否されるため、計算に使った莫大な電気代だけが無駄になります。そもそも、不正が成功すればビットコインの価値自体が暴落します。
つまり、不正を試みるコストが、不正によって得られる利益を遥かに上回るため、誰も経済合理性がない攻撃は仕掛けません。
この「不正コスト>不正メリット」という厳格な経済原則と、「最も仕事(計算)をしたチェーンが正しい」とするルールによって、ビットコインのセキュリティは守られているのです。
【専門用語解説】
- プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work): 「仕事の証明」。コンピューターの計算能力という「仕事」を証明することで、不正を防ぎ、システムの信頼性を確保しています。
- ナンス値: マイニングの競争で探される、たった一つの「正しい答え」となる数値。この値が見つかることで、ブロックが承認されます。
④半減期(希少性の保証)
これはビットコインの供給量をコントロールする仕組みです。
価格上昇の圧力: 需要が増える一方で供給が減っていくため、価格が上がりやすくなるという経済原理が働きます。
上限は2,100万枚: 発行枚数の上限がプログラムで厳密に定められています。
約4年ごとの半減期: マイナーへの新規発行報酬が約4年ごとに半分になります。

ビットコインは「秘密鍵」で自分で管理して、「ブロックチェーン」で記録を改ざんさせないんだ。「マイニング」で不正するコストを高くして安全性を保ち、「半減期」で数が決まっているから価値が上がる仕組みだね!

完璧ニャ!つまりビットコインの価値は、【自分の支配権】と【破れない技術】と【厳格な希少性】で成り立っているニャ!これで君は、「なぜ儲かるか」だけでなく「なぜ崩壊しないか」を知る、上位2割の投資家になったニャ!自信を持つニャ!
第3章:ビットコイン投資のメリット・デメリットをぶっちゃけます
投資には必ずメリットとデメリットがあります。ビットコイン投資の「リアル」を包み隠さずお話しします。
メリット
- 圧倒的なリターン: 過去のデータが示すように、他の投資商品にはない爆発的な成長性があります。
- インフレヘッジ: 政府や中央銀行の政策に左右されないため、法定通貨の価値が下がるインフレに強い資産です。
- 世界中どこでも送金可能: インターネットさえあれば、国境を越えて瞬時にお金を送れます。
- 非中央集権性: 自分の資産を誰にもコントロールされず、自分で管理できます。
デメリット
- 価格変動リスク: 株式や債券に比べて、価格の変動が非常に大きいです。一日に何十%も価格が上下することもあります。
→長期的な視点を持ち、「ドルコスト平均法」で毎月一定額をコツコツと積み立てましょう。 - ハッキングや詐欺のリスク: 銀行のように預金が保証されているわけではありません。自分でウォレットを管理する場合、ハッキングや詐欺に遭うと資産を失う可能性があります。
→信頼性の高い国内取引所や、ハードウェアウォレットを利用して厳重に管理しましょう。 - 法律や規制の変化: まだ歴史が浅いため、各国で法律や規制が変わる可能性があります。これにより価格が大きく変動することもあります。
→生活に影響のない余剰資金のみを使うと決め、リスクを限定しましょう。
これらのデメリットをよく理解し、安全に資産形成をおこないましょう!
第4章:初心者でも大丈夫!僕が実践するリスク対策と始め方
「価格の変動が怖い…」「どうやって始めたらいいの?」そんな不安は当然です。僕が実践しているリスク対策と、初心者でもできるはじめ方を紹介します。
僕が実践するリスク対策
- 長期・積立投資: 価格の上下に一喜一憂せず、毎月決まった額をコツコツと買い続ける方法(ドルコスト平均法)です。これにより、価格が高い時には少ない量を、安い時には多くの量を自動的に買えるので、平均購入価格を抑えられます。
- 分散投資: ビットコインだけに全財産を注ぎ込むのではなく、投資信託など、他の資産にも分散して投資しています。
- 余剰資金で投資: 最悪なくなっても生活に困らないお金で投資します。「なくなったらどうしよう…」という不安がなくなれば、精神的にも安定して投資を続けられます。

価格が高い時には少ない量を、安い時には多くの量を自動的に買えるから、平均購入価格を抑えられるんだニャ!「いつ買えばいいんだろう…」って悩まなくて済むから、初心者には最高のやり方ニャ!

BTCを長期保有するなら、送金や出金コストはゼロにするのが鉄則。国内取引所ランキングを確認してみよう!
第5章:ビットコインを今買うべき!「もう遅い」は永遠の迷信です
よく「ビットコインはもう天井」「今から買っても遅い」などの意見を目にしますが、僕は正反対の意見です。ビットコインはこれからです。解説していきます!
「ビットコイン、もう価格が上がりすぎたから、今からじゃ遅いんじゃない?」—実際、僕もそう思っていた時期があります。実は、これはビットコインの歴史の中で、価格が10倍になるたびに何度も繰り返されてきた迷信なんです。
価格が10万円の時、「もう遅い」と言われました。100万円になった時、また「もう遅い」と言われました。そして、1,000万円を超えた今も、同じことを言う人がいます。
しかし、僕は今からでも遅くないと断言します。なぜなら、ビットコインはまだ「インターネットの夜明け」のような段階にあるからです。
圧倒的な普及の余地を示す数字
ビットコインの普及状況を世界全体で見ると、まだごく一部の人しか持っていません。
序盤にビットコインは「世界共通のお金」という話をしましたね。
もし、全人類が公平にビットコインを分け合ったとしたら、一人当たり何枚保有できるのでしょうか。答えは、約0.0025枚です。
ちなみに、ビットコインの最小単位は「1サトシ」( 0.00000001 BTC )ですが、あなたがもし1枚のビットコイン(1 BTC)を保有していれば、世界の約 400人分のビットコインを独占していることになります。ビットコインは人類全員に行き渡ることは絶対にないのです。
- 現在の保有率: 世界の総人口のうち、ビットコインを含む暗号資産を保有している人はわずか数%(約5%前後)と推計されています。
- インターネットとの比較: 1990年代、インターネットを使い始めた人も世界の人口のわずか数%でした。その後のインターネットの普及が、私たちの生活をどれだけ変えたか、あなたは知っていますよね。
もし今後、10%、20%と普及率が上がったらどうなるでしょうか?需要が2倍、4倍となれば、供給量が限られたビットコインの価格にどれだけ大きな影響を与えるか、想像してみてください。
現実が示す「巨大な資金の参入」
かつてビットコインを「怪しいもの」として無視していた巨大な機関投資家や大手銀行が、今、続々と参入しています。
- 現物ETFの承認: 米国でビットコイン現物ETFが承認されたことは、世界中の年金基金や巨大な機関投資家が、安全で規制されたルートを通じてビットコインをポートフォリオに組み込めるようになったことを意味します。これは、数兆円単位の資金が、これから長期的に市場に流れ込む「ゲート」が開いたことを示しています。
ビットコインは、もはや一部のオタクや投機家の遊びではありません。それは、世界の金融システムに組み込まれつつある「新しい金融資産」なのです。
ビットコインは、僕たちのような普通の人々が、自分の手で未来を切り開くための「希望」なんです。 この瞬間にあなたが行動するかどうかが、この大きな波に乗り遅れるかどうかの最後の分かれ目となるでしょう。

僕たちの工場勤務の先輩や上司が知らなかった「次の未来」に、僕たちはもう気づいてしまった。行動しない理由はないね!
【完全版】国内取引所ランキングはこちら
第6章:僕のビットコイン積立シミュレーション
僕がもし、毎月3万円をビットコインに積立投資したらどうなるか、簡単なシミュレーションをしてみました。
- 前提:
- 投資期間: 10年間
- 毎月の積立額: 3万円
- 過去の平均年間成長率から算出した控えめな成長率(年率 30% で計算)
- 結果:
- 10年後の評価額: 約1188万円
※投資元本360万円
- 10年後の評価額: 約1188万円
投資は自己責任です。このシミュレーションはあくまで可能性の1つであり、将来の価格を保証するものではありません。それでも、投資する価値は十分にあると思いませんか?
おわりに:1歩踏み出せば、世界が変わる
以前の僕は、ただ漠然と働き、将来に不安を感じていました。「どうせこのまま、定年まで同じ生活が続くんだろうな…」と。
でも、ビットコインに出会ってから、見える世界が一気に変わりました。 それは、お金を増やす手段を知ったからだけではありません。自分の資産を自分で管理する「自由」そして、未来を自分の力で変えられる「希望」を手に入れたからです。
この一歩が、あなたの人生を大きく変えるかもしれません。
僕と一緒に、ビットコインの世界に飛び込んでみませんか?

ビットコイン仲間になろう!
僕の全戦略! ✅NISAとビットコインで脱サラを目指す【ゆるFIRE】への安定ルート

待ってるニャ!


コメント